てぃーだブログ › 親と子のcommunity spaceてぃ〜だの家。 › 勉強会or講習会のお知らせ › 個人で子育てサロンや子育て応援をしている皆様へ

2009年10月02日

個人で子育てサロンや子育て応援をしている皆様へ

このタイトルに、反応して下さる方はいらっしゃるかな〜?
長〜い説明があるので、興味を持った方は、どうぞ、お読み下さい。

実は、今私は、沖縄で開催される、ある研修会の実行委員を
させていただいています。

その研修会のタイトルは、
地域子育て支援拠点研修事業
「なんくる・ゆんたく・お〜きな・わ」
〜つながろう!子育て支援拠点ネットワーク〜


えっ!! なんのこっちゃ、わからん?・・・やっぱり・・・(笑)。

これは、(財)こども未来財団
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会が主催する
全国で行われている研修会の、いわば沖縄開催というわけです。

まず、「子育てひろば」って、言葉は聞いたことありますか?
あんまり、沖縄では馴染みないですよね?

少し、ご説明しますね。

核家族化、地域の人間関係の希薄化や教育力の低下、
更には、母親ひとりが抱える子育ての負担増大などの社会背景の中で、
子育て当事者や、子育てを支援しようとする人たちが、
自分たちで、地域の中に居場所を確保し、親同士が気兼ねなく交流したり、
支え合ったり、情報を交換し、学びあう場を生み出し、子育ての第一歩を
支えていこうという活動が、現在、全国各地で展開されています。

具体的には、

■妊娠、出産、乳幼児期の子育て家庭が気兼ねなく集まり交流できる場
■乳幼児期の子どもたちが安心して、のびのびと遊べる場
■子育ての情報を得たり、交換できる場
■親子が育ち合う仲間と出会える場
■子育て経験や体験を通じて、親同士が学び合える場
■親自身が主体となれる場、人との関係性を育める場
■子育ての悩みに寄り添って聞いてくれるスタッフがいる場
■地域のボランティアをはじめ、様々な人が子育てに関わり、
 社会全体で子育てを応援する場

などなどがあげられ、多様な関わりの中で、
子どもも親も育つ環境を地域の中で再構築する営みが各地で広がり、
その拠点や居場所のことを「子育てひろば」と定義しているのです。

みなさんがよくご存じの施設ですと、行政が取り組んでいる
各地の児童館・支援センター・つどいの広場なども、これに当たります。
それ以外にも、実は、民間のNPO(非営利団体)やグループ・または個人など
様々な立場で開設・運営している「子育てひろば」もあるわけです。

まあ、例えば、私達てぃ〜だの家の活動も、
NPO・・・いわゆる子育て当事者である市民グループが開設・運営している
「子育てひろば」の1つのスタイルとも言えるでしょう。
助成金や補助金を申請しているわけではないので、
場の運営資金となる収益を維持するために、
カフェの営業やshopも併設していますが、
一番の目的は、親と子を中心としたコミュニティの形成なので
どちらかというと、「子育てひろば」の目的に近いと思います。

個人で子育てサロンや子育て応援をしている皆様へ

ちょっと、話が、難しいですかね???

あまり深く考えないで下さいね。

今回実施する研修会は、
そういった児童館、支援センター、つどいの広場のスタッフや、
NPO団体、市民グループ、サークル、個人などなど
いろいろな立場の方たちが、その垣根を越えて、ネットワークを
構築し、お互いが連携することにより、沖縄の子育て環境を
地域全体で、より良く再構築していこうというのが、一番の目的です。

そして、実際に、様々な立場で、子育て支援に携わっている方たちには、
日々の活動を振り返り、支援者として見識を深め、お互いの考えや意見を
共有し合い、よりよい方法を模索する場になるといいなぁと思っています。


こういう研修会って、実は、私、これまで、敬遠していました。
なんか、行政の方たちの研修会っぽくって難しく堅いイメージ・・・。
国の定める事業に沿ったあり方を実践している立場の方たちだけが
集まっているような・・・。だから、私達にはあまり、関係ないわね・・・なんて。

でも、それが良くなかったんだな〜、と今回、思い切って
実行委員のお誘いを受けてみて、改めて感じました。

実際に、実行委員会の中で、
いろいろな立場で子育て支援に携わる方たちと関わらせていただくと
本当に、知らなかったことがたくさんあって、勉強させてもらっています。
なにより、行政の立場、民間の立場、共に垣根を越えて、
子育ての話がざっくばらんに出来ることがとても有意義だと思います。

お互いが歩み寄り協同で取り組むことが、地域社会にとって、
一番効果的だと感じるから・・・。


そこで、
今回の研修会には、是非、私達のような民間の人、
特にサークルや個人レベルで、子育て応援に関わっている方に
一緒に参加して欲しいな〜と思うのです。

子育てサロンを自宅で開きたい、とか、
子育てひろば的役割のキッズカフェや親子カフェを開きたい、とか、
または、子育て中のママをターゲットとしたshopを開きたい、とか、
はたまた、地域で子育てサークルを作りたい、とかとかとか、
これから、地域で実際動き出そうとしている方にも、勉強の機会として
参加していただける内容だと思います。

興味をお持ちいただいた方は、
是非、気軽に参加して下さいね。

参加費、託児費、無料です。

研修会の詳細は、こちらから→

申し込みは、こちらからプリントアウトしてfaxして下さい→

事務局は、保育すけっとinナハさんです。

では、会場でお待ちしています。






同じカテゴリー(勉強会or講習会のお知らせ)の記事
自然のリズムで。
自然のリズムで。(2010-06-10 12:39)


この記事へのコメント
遅くなりましたが、実行委員お疲れ様でした。m(..)M
第3分科に参加して良かったな~と思いました。
とても実りある充実した内容でした。
また来年も開催あるといいですね♪♪♪
Posted by 森のおもちゃ箱*さち森のおもちゃ箱*さち at 2009年11月25日 16:23
>さちさん
コメントありがとう!
研修会には参加して頂いて嬉しかったですよ〜。
ウチの分科会も楽しかったですね。
いろいろな情報交換が出来て私も勉強になりました。
個メールもありがとうございます!
なんとまあ、びっくりなニュースも聞けて、
もうホントに喜んでいます。
来年はお互いまたまた忙しくなりそうですね(笑)
これからもまたよろしくね〜!
Posted by tingalatingala at 2009年11月26日 17:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。