2007年10月06日
おかげさまで。
今日の日記は、私たち家族の記録として、
書き残したかったので、長くなりそうですが、書きます。
どうぞ、『そんなの知らね〜!!』という方は、
スルーして下さいね(笑)。
先週、4泊5日の渡嘉敷島のキャンプの仕事から帰ってきたウチの旦那。
その翌日から、高熱が出て、なかなか下がらない。
きっと、ずっと海での活動で、軽い日射病のようになったのかな〜と思っていた。
水分を大量にとって、ビタミンをとって、1日寝てれば
だいたいの風邪や熱は下がり、復活するタフな人だけに、
今回はまるまる2日間熱が下がらなかったので、ちょっと気になっていた。
あまりにも、しんどそうなので
いつも娘がお世話になっている漢方の先生の所に強制的に連れて行った。
インフルの検査は陰性。
『どこか外国とか行った?』と先生に聞かれたが、
『渡嘉敷に5日間』と言ったら、
『ん〜、渡嘉敷での伝染病は聞いてないね〜(笑)』
といって、とりあえず、解熱作用のある漢方を処方してくれた。
翌日、3回朝昼晩と服用しても、なかなか下がらない。
『よく効くよ!』って先生が言ってくれてたのに、効かない・・・。
これは絶対おかしい。
夜になると、またまた高熱になってきた。
『救急行こっ!』
土曜日の夜に、市立病院の夜間、救急センターにまたもや強制的に連れてった。
21時過ぎに病院到着。
1時間ほど待って、やっと受診。
その間、娘を寝かしつけながら、待合ロビーで待っていた。
しばらくすると、旦那が出てきた。
さらに、しばらくすると、診察室から、あわてて先生が出てきた。
『ハリモトさん。最近、川に行きましたか?』
先生は何かピンと来たかのように、そう訪ねてこられた。
『2週間ほど前に、確かにやんばるの川に行きました。』
『なるほど・・・。それかも・・・。』
なぬなぬ・・・・。
どうやら、キーワードは『川』ならしい。
そして、血液検査。
それからなんと、髄膜炎の疑いも否めないということで
髄液検査をすることに。私たち夫婦は顔を見合わせて、悲鳴を上げた。
『ひえぇ〜・・・。』
旦那はすぐに冷や汗をかいた。
血液検査、そして、緊張の髄液検査を経て、しばしの結果待ち。
時計の針は、既に25時を回っていた。
娘も、一時は眠ったが、落ち着かなかったのだろう。
その後、ずっと眠い目をこすりこすり、起きていた。
26時。先生が、診察室から私たち母子を捜して、出てきた。
『旦那さん。入院ですね。
川に住む菌に感染している可能性があります。
今日から抗生物質による治療を行います。
多分、短くて1週間、長くて2週間くらいの入院ですね』
げげっ・・・。マジッスか〜???
驚きすぎて、笑ってしまった。
そういえば、2週間ほどの前に、大学生を連れて、やんばるの川へ実習に行ったとき、
落石で、足に結構深い傷を負っていたな〜っと、思い出した。
多分傷口から、川の水に中に潜む細菌に感染したのだろうという。
入院を宣告されて、娘と私は仕方なく、意気消沈して家に帰った。
時刻は、27時。
その日は全然寝れなかった。
翌日から、私たち家族の闘病が始まった(ちょっと大袈裟??)。
心配していた髄膜炎の疑いは晴れていた。
しかし、やはり血液検査の結果は思わしくなく、細菌が相当悪さをしてくれているらしい。
旦那は、抗生物質の投与による副作用もあってか、ひどい悪寒や下痢、頭痛を繰り返していた。
頑張れお父やん。
娘と二人で、励ましながら、毎日、
大きなマスクをしながら病棟に通った。
夕食はせめて家族一緒に食べようと、病院食のお父やんの横で
弁当持ち込みで、狭いベッドのテーブルでみんなで食べた。
日中の娘の面倒は、幼稚園仲間のまーしゃちゃんにずっとお世話になった。
本当に、お世話になりっぱなしだった。こんな時に、友達の優しさが、身にしみる。
夕方まで、たっぷり遊ばせてもらい、夕食、シャワーまで入れてもらっていた日もある。
終いには、旦那への夕食のおかずの差し入れまでしてくれた。
どんなに助かったことか・・・。
みんなに支えられて、旦那は急速に回復した。
入院3日目、既に熱は下がり、頭痛も減っていた。
先生も驚くほど。予定よりも数日早いが、再度血液検査をして、
状態が良ければ、飲み薬に変えて、退院しましょう!といって下さった。
入院4日目。血液検査。尿検査。いずれの結果も、合格。超回復を見せていた。
入院5日目の昨日。無事退院。
おかげさまで、本日より、通常の生活に戻りました。
ほんとうに、おかげさまで・・・・。
入院の間、まんまん屋ぁ〜をいつものようにopenさせてくれた
兼島さん長谷川さん両姉御。ありがとう!
心配してくれた友人たち。ありがとう!
子守を買って出てくれたまーしゃちゃん。ありがとう!
今回の病名は、未だ、細菌の特定が出来ていないため、
まだ、『疑い』なのだが。
『レプトスピラ症』
昨年より、県内の川でも感染例が見られ、
新聞でも取り上げられていた。
アウトドアな職業の旦那にとっては、身をもって学んだ職業病。
怪我をしたときには、安易に川に入らないこと。
でも、果たして、今回の病から気づくべきことは
それだけなのだろうか・・・・。
病を通して道を見いだせ!とはよく言われるが、
今回の病を通して、私たちは何を気づくべきか、
色々考えた・・・。
そして、
今まで気づけなかったこんなこと、
当たり前にしていたあんなこと、等々。
その中でも、
いつも私たち家族は、周りの人たちの支えがあって
生きているのだと言うこと。
そしてやりたいことが、出来ているのだということ。
また、病気で苦しんでいる人やその家族の立場になって物事を
考えてみることが出来たことは貴重な経験でした。
同じ病棟では、長い闘病生活を続けられている方が
多かったです。
そして、いまでこそ、抗生物質の治療によって命は救われるが、
かつては、細菌感染は死に至る病気だったこと。
実は、あの沖縄戦の最中も、そして終戦後も、
たくさん人たちが、感染症、伝染病で苦しみ、亡くなっていったこと・・・。
などなどなど。
当たり前に、健康に生きている今の自分たち。
でも、本当は、当たり前ではなく、
たくさんの命の土台の上に立って
今、生かされていること。
『今』という時を、与えられていること。
与えられた命を、そして与えられた役割を、精一杯、全うすること。
ほんの少しだけ、『死』を考えることにより、
『生きる』ということを、考えるきっかけになりました。
なんだか、いろいろ、気づき、考えさせられた一週間、
疲れた〜。
__________
明日は、娘の運動会。
お父やんの退院が間に合ってホント良かった。
台風は、どうなるんかな〜?
長くなってごめんなさい。
初めての家族の入院。
その記録として、今日は書かせてもらいました。
でぶろぐでは、本人が
1週間の闘病日記を書いています。
書き残したかったので、長くなりそうですが、書きます。
どうぞ、『そんなの知らね〜!!』という方は、
スルーして下さいね(笑)。
先週、4泊5日の渡嘉敷島のキャンプの仕事から帰ってきたウチの旦那。
その翌日から、高熱が出て、なかなか下がらない。
きっと、ずっと海での活動で、軽い日射病のようになったのかな〜と思っていた。
水分を大量にとって、ビタミンをとって、1日寝てれば
だいたいの風邪や熱は下がり、復活するタフな人だけに、
今回はまるまる2日間熱が下がらなかったので、ちょっと気になっていた。
あまりにも、しんどそうなので
いつも娘がお世話になっている漢方の先生の所に強制的に連れて行った。
インフルの検査は陰性。
『どこか外国とか行った?』と先生に聞かれたが、
『渡嘉敷に5日間』と言ったら、
『ん〜、渡嘉敷での伝染病は聞いてないね〜(笑)』
といって、とりあえず、解熱作用のある漢方を処方してくれた。
翌日、3回朝昼晩と服用しても、なかなか下がらない。
『よく効くよ!』って先生が言ってくれてたのに、効かない・・・。
これは絶対おかしい。
夜になると、またまた高熱になってきた。
『救急行こっ!』
土曜日の夜に、市立病院の夜間、救急センターにまたもや強制的に連れてった。
21時過ぎに病院到着。
1時間ほど待って、やっと受診。
その間、娘を寝かしつけながら、待合ロビーで待っていた。
しばらくすると、旦那が出てきた。
さらに、しばらくすると、診察室から、あわてて先生が出てきた。
『ハリモトさん。最近、川に行きましたか?』
先生は何かピンと来たかのように、そう訪ねてこられた。
『2週間ほど前に、確かにやんばるの川に行きました。』
『なるほど・・・。それかも・・・。』
なぬなぬ・・・・。
どうやら、キーワードは『川』ならしい。
そして、血液検査。
それからなんと、髄膜炎の疑いも否めないということで
髄液検査をすることに。私たち夫婦は顔を見合わせて、悲鳴を上げた。
『ひえぇ〜・・・。』
旦那はすぐに冷や汗をかいた。
血液検査、そして、緊張の髄液検査を経て、しばしの結果待ち。
時計の針は、既に25時を回っていた。
娘も、一時は眠ったが、落ち着かなかったのだろう。
その後、ずっと眠い目をこすりこすり、起きていた。
26時。先生が、診察室から私たち母子を捜して、出てきた。
『旦那さん。入院ですね。
川に住む菌に感染している可能性があります。
今日から抗生物質による治療を行います。
多分、短くて1週間、長くて2週間くらいの入院ですね』
げげっ・・・。マジッスか〜???
驚きすぎて、笑ってしまった。
そういえば、2週間ほどの前に、大学生を連れて、やんばるの川へ実習に行ったとき、
落石で、足に結構深い傷を負っていたな〜っと、思い出した。
多分傷口から、川の水に中に潜む細菌に感染したのだろうという。
入院を宣告されて、娘と私は仕方なく、意気消沈して家に帰った。
時刻は、27時。
その日は全然寝れなかった。
翌日から、私たち家族の闘病が始まった(ちょっと大袈裟??)。
心配していた髄膜炎の疑いは晴れていた。
しかし、やはり血液検査の結果は思わしくなく、細菌が相当悪さをしてくれているらしい。
旦那は、抗生物質の投与による副作用もあってか、ひどい悪寒や下痢、頭痛を繰り返していた。
頑張れお父やん。
娘と二人で、励ましながら、毎日、
大きなマスクをしながら病棟に通った。
夕食はせめて家族一緒に食べようと、病院食のお父やんの横で
弁当持ち込みで、狭いベッドのテーブルでみんなで食べた。
日中の娘の面倒は、幼稚園仲間のまーしゃちゃんにずっとお世話になった。
本当に、お世話になりっぱなしだった。こんな時に、友達の優しさが、身にしみる。
夕方まで、たっぷり遊ばせてもらい、夕食、シャワーまで入れてもらっていた日もある。
終いには、旦那への夕食のおかずの差し入れまでしてくれた。
どんなに助かったことか・・・。
みんなに支えられて、旦那は急速に回復した。
入院3日目、既に熱は下がり、頭痛も減っていた。
先生も驚くほど。予定よりも数日早いが、再度血液検査をして、
状態が良ければ、飲み薬に変えて、退院しましょう!といって下さった。
入院4日目。血液検査。尿検査。いずれの結果も、合格。超回復を見せていた。
入院5日目の昨日。無事退院。
おかげさまで、本日より、通常の生活に戻りました。
ほんとうに、おかげさまで・・・・。
入院の間、まんまん屋ぁ〜をいつものようにopenさせてくれた
兼島さん長谷川さん両姉御。ありがとう!
心配してくれた友人たち。ありがとう!
子守を買って出てくれたまーしゃちゃん。ありがとう!
今回の病名は、未だ、細菌の特定が出来ていないため、
まだ、『疑い』なのだが。
『レプトスピラ症』
昨年より、県内の川でも感染例が見られ、
新聞でも取り上げられていた。
アウトドアな職業の旦那にとっては、身をもって学んだ職業病。
怪我をしたときには、安易に川に入らないこと。
でも、果たして、今回の病から気づくべきことは
それだけなのだろうか・・・・。
病を通して道を見いだせ!とはよく言われるが、
今回の病を通して、私たちは何を気づくべきか、
色々考えた・・・。
そして、
今まで気づけなかったこんなこと、
当たり前にしていたあんなこと、等々。
その中でも、
いつも私たち家族は、周りの人たちの支えがあって
生きているのだと言うこと。
そしてやりたいことが、出来ているのだということ。
また、病気で苦しんでいる人やその家族の立場になって物事を
考えてみることが出来たことは貴重な経験でした。
同じ病棟では、長い闘病生活を続けられている方が
多かったです。
そして、いまでこそ、抗生物質の治療によって命は救われるが、
かつては、細菌感染は死に至る病気だったこと。
実は、あの沖縄戦の最中も、そして終戦後も、
たくさん人たちが、感染症、伝染病で苦しみ、亡くなっていったこと・・・。
などなどなど。
当たり前に、健康に生きている今の自分たち。
でも、本当は、当たり前ではなく、
たくさんの命の土台の上に立って
今、生かされていること。
『今』という時を、与えられていること。
与えられた命を、そして与えられた役割を、精一杯、全うすること。
ほんの少しだけ、『死』を考えることにより、
『生きる』ということを、考えるきっかけになりました。
なんだか、いろいろ、気づき、考えさせられた一週間、
疲れた〜。
__________
明日は、娘の運動会。
お父やんの退院が間に合ってホント良かった。
台風は、どうなるんかな〜?
長くなってごめんなさい。
初めての家族の入院。
その記録として、今日は書かせてもらいました。
でぶろぐでは、本人が
1週間の闘病日記を書いています。
Posted by tingala at 00:49│Comments(7)
│管理人家族の一日
この記事へのコメント
こんばんは。
久しぶりに寄ってみたら
ご主人様大変なことになってて(驚)
ご家族の皆さまもとてもとても心配でしたね。
tingalaさんが強制的に救急に連れて行ったたから良かったものの~
回復して本当にほんとに良かったです。
アウトドアはやはり危険はつきものですよね。
川は私も好きな方ですが、あの美しさとは別に危険もありますよね。
川遊びでの怪我は気をつけたいと思います。
それから、心身ともに疲れているはずなのに
『今回の病から気づくべきこと』はなんだったのか!
と考えるtingalaさんてどこまでもすごいです!!
一度お会いしてみてもかなりのパワフル母さんだなぁ~^^と思っていましたが、精一杯生きている姿勢がこちらは襟を正される思いです。
今を切に生きる!!が大好きな言葉でしたが、久しぶりに思い出されました。
久しぶりに寄ってみたら
ご主人様大変なことになってて(驚)
ご家族の皆さまもとてもとても心配でしたね。
tingalaさんが強制的に救急に連れて行ったたから良かったものの~
回復して本当にほんとに良かったです。
アウトドアはやはり危険はつきものですよね。
川は私も好きな方ですが、あの美しさとは別に危険もありますよね。
川遊びでの怪我は気をつけたいと思います。
それから、心身ともに疲れているはずなのに
『今回の病から気づくべきこと』はなんだったのか!
と考えるtingalaさんてどこまでもすごいです!!
一度お会いしてみてもかなりのパワフル母さんだなぁ~^^と思っていましたが、精一杯生きている姿勢がこちらは襟を正される思いです。
今を切に生きる!!が大好きな言葉でしたが、久しぶりに思い出されました。
Posted by shouette(シュェット) at 2007年10月06日 01:19
おはようございます。。
だんなさん大変だったんですね!
でも早めに退院できてほんとよかったですね。tingalaさんも家族全員、びっくりだったでしょ、川でそうゆう危険もあるなんて・・びっくりですね。
私も今、当たり前に毎日健康に過ごしていますが・・tingalaさん一家の『家族の記録』を機会に、私も『生きる』とゆうこと考えてみたいと思います。
tingalaさんも一週間、がんばりましたね。。お疲れ様でした・・そして・・今日
娘ちゃんの運動会なんですか?6:30 今はどしゃぶりですが・・・・
カラーッと晴れることお祈りしてます♪(*^_^*)
だんなさん大変だったんですね!
でも早めに退院できてほんとよかったですね。tingalaさんも家族全員、びっくりだったでしょ、川でそうゆう危険もあるなんて・・びっくりですね。
私も今、当たり前に毎日健康に過ごしていますが・・tingalaさん一家の『家族の記録』を機会に、私も『生きる』とゆうこと考えてみたいと思います。
tingalaさんも一週間、がんばりましたね。。お疲れ様でした・・そして・・今日
娘ちゃんの運動会なんですか?6:30 今はどしゃぶりですが・・・・
カラーッと晴れることお祈りしてます♪(*^_^*)
Posted by olive at 2007年10月06日 06:34
きゃ~~~~~~~こんな大変なことがあったなんて露知らず‥
午前中脳天気なお電話をしてしまい申し訳ございませんでした(汗)
mikaさんの振る舞いもdebuちゃんの回復力も流石‥
いつも家族の絆と周りへの温かさを感じ、頭が下がります。
今日はご家族でゆっくりできましたか?
またエネルギッシュなみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
午前中脳天気なお電話をしてしまい申し訳ございませんでした(汗)
mikaさんの振る舞いもdebuちゃんの回復力も流石‥
いつも家族の絆と周りへの温かさを感じ、頭が下がります。
今日はご家族でゆっくりできましたか?
またエネルギッシュなみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
Posted by sugi at 2007年10月06日 16:53
私のお友達の夫さんとおんなじだーっと思わず反応です。
やはり やんばるの川に入って傷口から感染して
1週間入院してましたよ~
何かを気づくために起きたのかなって思うことは
ほんとありますよね。
運動会はきっと体力が回復した頃の延期になっているのかな。
やはり やんばるの川に入って傷口から感染して
1週間入院してましたよ~
何かを気づくために起きたのかなって思うことは
ほんとありますよね。
運動会はきっと体力が回復した頃の延期になっているのかな。
Posted by a-mi
at 2007年10月06日 20:19

コメント下さった皆様、また、メールにて
お見舞いしてくれた皆様、本当にありがとうございます。
おかげさまで、旦那の体調は本当に良くなりました。
今回は、たまたまレプトスピラに感染した疑いがかけられていますが
川遊びをしている誰もが、感染するわけではありません。
また、感染しても、軽傷か、発症すらしない場合がほとんどだと
思います。ですので、病気が恐ろしくて、川遊びから皆さんが
遠ざかることになってしまったら、それは少し残念なことです。
病院の先生も、まだ、断定したわけではなく、
そう怖がる必要もないとおっしゃって下さいました。
ただ、怪我をしているときは、川にはいるのをさけたり、
川遊びの後、3日〜2週間の間に、熱が出たりした場合は、
レプトスピラ症という可能性を疑って早めに受診すれば、
入院するほどのこともないと思います。
今回は、旦那の身体的疲労がピークで、
身体の抵抗力が落ちていたと言うことも大きな要因だと思います。
本当に、いい勉強・教訓になりました。
そして、皆さんの暖かいコメントに、夫婦共々心から励まされました。
本当にありがとうございます。
>シュエットさん
お久しぶりですね。励ましのお言葉ありがとうございました。
今は、おかげさまで、すっかり通常の生活に戻りました。
私全然パワフルじゃないですよ〜。周りの方たちがいなければ
一人では何にも出来ないへなちょこです(笑)。
今回は、いつも家族を支えてくれてる大黒柱のダウンで、
ホントこたえました。旦那への感謝、今更ながら実感です。
>oliveさん
oliveさんに、1週間頑張りましたね!って言って頂けて
なんかそれだけで、もう脱力です(笑)。ありがとうございます。
昨日の娘の運動会、やはり延期になりました。
水曜日に延期になったので、旦那も元気に立ち会えると思います。
ブログにて、ステキに紹介して下り、ありがとうございま〜す。
これからも是非、まんまん屋ぁ〜にゆくりに来てください。
>sugiさん
ぜんぜん大丈夫だよ〜〜〜〜!!
sugiさん。運動会水曜日だからね〜!見に来てね!
昨日は家族3人ともゆっくり家で1週間の疲れを癒しました。
ありがとうね。もう、完全復活まで、秒読み段階です!
あと、明後日の月の庭、あるはずよ〜って言いましたが、
ないそうです。ガセネタでゴメンね〜。
>a-miさん
コメントありがと〜。
お友達のご主人も同じだったんですか〜?
川に入ることが多い人の職業病らしいですね。
昔は、田んぼで多く感染したらしいです。
これも自然の摂理ですから、逆らえませんね〜。
今回は、何とか抗生物質の力を借りて救われましたが〜(笑)。
まだまだ気づききれてないと思いますが、
病床にいると、少し立ち止まって、自分の行いを振り返って
色々考えるきっかけになりますね。
4月から新たに就職してハードだった旦那も、
少し休養を頂いたのかもしれません。
a-miさん、ありがとうね〜。
それから、フットのサロンopen おめでとうございま〜す。
まんまん屋ぁ〜にいらした方に、宣伝しますね!
これからのご活躍、期待しています。
お見舞いしてくれた皆様、本当にありがとうございます。
おかげさまで、旦那の体調は本当に良くなりました。
今回は、たまたまレプトスピラに感染した疑いがかけられていますが
川遊びをしている誰もが、感染するわけではありません。
また、感染しても、軽傷か、発症すらしない場合がほとんどだと
思います。ですので、病気が恐ろしくて、川遊びから皆さんが
遠ざかることになってしまったら、それは少し残念なことです。
病院の先生も、まだ、断定したわけではなく、
そう怖がる必要もないとおっしゃって下さいました。
ただ、怪我をしているときは、川にはいるのをさけたり、
川遊びの後、3日〜2週間の間に、熱が出たりした場合は、
レプトスピラ症という可能性を疑って早めに受診すれば、
入院するほどのこともないと思います。
今回は、旦那の身体的疲労がピークで、
身体の抵抗力が落ちていたと言うことも大きな要因だと思います。
本当に、いい勉強・教訓になりました。
そして、皆さんの暖かいコメントに、夫婦共々心から励まされました。
本当にありがとうございます。
>シュエットさん
お久しぶりですね。励ましのお言葉ありがとうございました。
今は、おかげさまで、すっかり通常の生活に戻りました。
私全然パワフルじゃないですよ〜。周りの方たちがいなければ
一人では何にも出来ないへなちょこです(笑)。
今回は、いつも家族を支えてくれてる大黒柱のダウンで、
ホントこたえました。旦那への感謝、今更ながら実感です。
>oliveさん
oliveさんに、1週間頑張りましたね!って言って頂けて
なんかそれだけで、もう脱力です(笑)。ありがとうございます。
昨日の娘の運動会、やはり延期になりました。
水曜日に延期になったので、旦那も元気に立ち会えると思います。
ブログにて、ステキに紹介して下り、ありがとうございま〜す。
これからも是非、まんまん屋ぁ〜にゆくりに来てください。
>sugiさん
ぜんぜん大丈夫だよ〜〜〜〜!!
sugiさん。運動会水曜日だからね〜!見に来てね!
昨日は家族3人ともゆっくり家で1週間の疲れを癒しました。
ありがとうね。もう、完全復活まで、秒読み段階です!
あと、明後日の月の庭、あるはずよ〜って言いましたが、
ないそうです。ガセネタでゴメンね〜。
>a-miさん
コメントありがと〜。
お友達のご主人も同じだったんですか〜?
川に入ることが多い人の職業病らしいですね。
昔は、田んぼで多く感染したらしいです。
これも自然の摂理ですから、逆らえませんね〜。
今回は、何とか抗生物質の力を借りて救われましたが〜(笑)。
まだまだ気づききれてないと思いますが、
病床にいると、少し立ち止まって、自分の行いを振り返って
色々考えるきっかけになりますね。
4月から新たに就職してハードだった旦那も、
少し休養を頂いたのかもしれません。
a-miさん、ありがとうね〜。
それから、フットのサロンopen おめでとうございま〜す。
まんまん屋ぁ〜にいらした方に、宣伝しますね!
これからのご活躍、期待しています。
Posted by tingala
at 2007年10月07日 21:29

私も川は好きなので、気をつけなければ・・・と思いました。
結構、怪我してても平気で入ってたりしてましたが、恐いですね。
高熱を出されて旦那様も、すごく疲れたでしょうね。
早く退院できて、ひと安心ですね。
家族の絆に感動しました。
結構、怪我してても平気で入ってたりしてましたが、恐いですね。
高熱を出されて旦那様も、すごく疲れたでしょうね。
早く退院できて、ひと安心ですね。
家族の絆に感動しました。
Posted by camalu
at 2007年10月08日 10:10

camaluちゃん。
私たちも、10年以上もやんばるの川に入っていますが、
感染したのは、今回初めてです。
それぐらい、感染は稀だと思います。
怪我は気をつけないと!デスね。
あと、川遊びの後の高熱は、もしかして??
って、注意してあげるといいですよね。
これ、今回の教訓です!
個メール、先日送ったのまた届いてないんだね〜???
今、個メール再度挑戦してみます。
届いてないなら、また、連絡下さ〜い。
私たちも、10年以上もやんばるの川に入っていますが、
感染したのは、今回初めてです。
それぐらい、感染は稀だと思います。
怪我は気をつけないと!デスね。
あと、川遊びの後の高熱は、もしかして??
って、注意してあげるといいですよね。
これ、今回の教訓です!
個メール、先日送ったのまた届いてないんだね〜???
今、個メール再度挑戦してみます。
届いてないなら、また、連絡下さ〜い。
Posted by tingala
at 2007年10月08日 21:41
