2007年05月25日
ほいくさんかん。
今日は、娘の幼稚園の保育参観。
まんまん屋ぁ〜は、カネシマさんハセガワさんの二人に任せて
私はとっとこフロアとテラスのセッティングを済ませ幼稚園にいちもくさん〜。
実は、この保育参観が大の楽しみなワタシ。
普段ウチにいる娘とはまたちがった表情が見れておもしろい。
旦那も昨日まで渡嘉敷出張だったので、
今日は娘の参観の時間に合わせ、仕事を早く切り上げたらしい。
ワタシよりも早く幼稚園に到着していて
いつものように親バカぶりを発揮していた。

ウチの中では歌ったことがない讃美歌もいっぱい覚えて歌っていた。
ウチでも口ずさんでくれるようになるといいのになぁ〜と思う。
あっという間の保育参観を終え、娘の迎えは旦那に任せ
急いでまんまん屋ぁ〜に戻ってきたら、
もう、すっかりフロアは満員になっていて、

カネシマさんとハセガワさんがテキパキとランチをこしらえ、
いつものようにまんまん屋ぁ〜を運営させてくれていました。
さすが頼もしい我が頼れる姉さんたち・・・・。
残念ながら、既にお帰りだったお客様もいらっしゃって
せっかくお越し頂いたのに、ご挨拶も出来ずスミマセンでした。
そして、今日は琉大の学生さんがお二人。見学に・・・。
お一人は、教育学部の学生さん。
お一人は、医学部保健学科の学生さん。
お二人とも、初対面にも関わらず、いろいろなことを根掘り葉掘りお聞きしまして
失礼いたしました。まんまん屋ぁ〜が閉店してからもずっと、他のスタッフとも
ゆんたくしてましたね。
保健学科の学生さんは、助産士を目指してお勉強中だという。
雑誌ringkaranにちょこっと載っていた記事を見つけて、
問い合わせてきてくれた志し高き学生さんです。
これから、特に双子ちゃん連れのママたちをサポートしてもらうために、
金曜日、フロアスタッフとして、手伝って頂くことになりました。
まんまん屋ぁ〜には、双子ちゃんの子育てに奮闘している何組かのママたちが
よく集っています。でも、やっぱり赤ちゃんが2人いると、気を休めることも少なくって、
お茶もゆっくり飲めていない状況も時たま見受けられます。
私達も出来るだけ、赤ちゃんを抱っこしてあげていたいと思っても、
厨房で、てんてこまいのことが多いので、フロアでサポートしてくれるスタッフが
一人でもいたらな〜なんて、活動開始当初から、ずっと思っていたことでした。
今回こうして、お勉強のために何かお手伝いさせて下さい!と現れた学生さんには
本当に感激しました。やっと、こういう学生が現れた!っと・・・・。
これから、金曜日に、フロアでうろうろしている(笑)若い女の子を見かけたら、
どんどん話しかけてくださいね〜。
仲間が増えて嬉しい1日でした。
ゆんたくばっかりして、ワタシはちっとも働かなかった今日のまんまん屋ぁ〜。
スナップも取り忘れていたので、
閉店時間まで汗だくでたっぷり遊んでいた親子連れの皆さんを唯一
撮影させていただきましたよ〜。

みなさん、また来てね〜。
______________________
昨日告知した6月のイベントの中の、ライアーコンサートについて、
既に何件か予約お問い合わせのお電話をいただきました。ありがとうございます。
実は、まだ、演奏する姉たちにコンサートしてね!っと、頼んで了解を得ただけで、
開催時刻や駐車場の件など、詳細はこれから決定していきます。
なので、詳細が決まってから正式受付を開始させていただきます。
詳細が決まり次第、コチラのブログでもお知らせいたしますので、
お見逃しのないよう、チェックしていてくださいね。
先着50組さまに、チケットを販売する予定です。
ライアーはまだまだマイナーな楽器で、ほとんどが外国製なので
沖縄にはあまり台数も入っていません。
沖縄産木材で作られた幻の小さなライアー“ことのは”の音色も、
もしかしたらその日、聞けるかも知れません。どうぞ、お楽しみに・・・・。
まんまん屋ぁ〜は、カネシマさんハセガワさんの二人に任せて
私はとっとこフロアとテラスのセッティングを済ませ幼稚園にいちもくさん〜。
実は、この保育参観が大の楽しみなワタシ。
普段ウチにいる娘とはまたちがった表情が見れておもしろい。
旦那も昨日まで渡嘉敷出張だったので、
今日は娘の参観の時間に合わせ、仕事を早く切り上げたらしい。
ワタシよりも早く幼稚園に到着していて
いつものように親バカぶりを発揮していた。
ウチの中では歌ったことがない讃美歌もいっぱい覚えて歌っていた。
ウチでも口ずさんでくれるようになるといいのになぁ〜と思う。
あっという間の保育参観を終え、娘の迎えは旦那に任せ
急いでまんまん屋ぁ〜に戻ってきたら、
もう、すっかりフロアは満員になっていて、
カネシマさんとハセガワさんがテキパキとランチをこしらえ、
いつものようにまんまん屋ぁ〜を運営させてくれていました。
さすが頼もしい我が頼れる姉さんたち・・・・。
残念ながら、既にお帰りだったお客様もいらっしゃって
せっかくお越し頂いたのに、ご挨拶も出来ずスミマセンでした。
そして、今日は琉大の学生さんがお二人。見学に・・・。
お一人は、教育学部の学生さん。
お一人は、医学部保健学科の学生さん。
お二人とも、初対面にも関わらず、いろいろなことを根掘り葉掘りお聞きしまして
失礼いたしました。まんまん屋ぁ〜が閉店してからもずっと、他のスタッフとも
ゆんたくしてましたね。
保健学科の学生さんは、助産士を目指してお勉強中だという。
雑誌ringkaranにちょこっと載っていた記事を見つけて、
問い合わせてきてくれた志し高き学生さんです。
これから、特に双子ちゃん連れのママたちをサポートしてもらうために、
金曜日、フロアスタッフとして、手伝って頂くことになりました。
まんまん屋ぁ〜には、双子ちゃんの子育てに奮闘している何組かのママたちが
よく集っています。でも、やっぱり赤ちゃんが2人いると、気を休めることも少なくって、
お茶もゆっくり飲めていない状況も時たま見受けられます。
私達も出来るだけ、赤ちゃんを抱っこしてあげていたいと思っても、
厨房で、てんてこまいのことが多いので、フロアでサポートしてくれるスタッフが
一人でもいたらな〜なんて、活動開始当初から、ずっと思っていたことでした。
今回こうして、お勉強のために何かお手伝いさせて下さい!と現れた学生さんには
本当に感激しました。やっと、こういう学生が現れた!っと・・・・。
これから、金曜日に、フロアでうろうろしている(笑)若い女の子を見かけたら、
どんどん話しかけてくださいね〜。
仲間が増えて嬉しい1日でした。
ゆんたくばっかりして、ワタシはちっとも働かなかった今日のまんまん屋ぁ〜。
スナップも取り忘れていたので、
閉店時間まで汗だくでたっぷり遊んでいた親子連れの皆さんを唯一
撮影させていただきましたよ〜。
みなさん、また来てね〜。
______________________
昨日告知した6月のイベントの中の、ライアーコンサートについて、
既に何件か予約お問い合わせのお電話をいただきました。ありがとうございます。
実は、まだ、演奏する姉たちにコンサートしてね!っと、頼んで了解を得ただけで、
開催時刻や駐車場の件など、詳細はこれから決定していきます。
なので、詳細が決まってから正式受付を開始させていただきます。
詳細が決まり次第、コチラのブログでもお知らせいたしますので、
お見逃しのないよう、チェックしていてくださいね。
先着50組さまに、チケットを販売する予定です。
ライアーはまだまだマイナーな楽器で、ほとんどが外国製なので
沖縄にはあまり台数も入っていません。
沖縄産木材で作られた幻の小さなライアー“ことのは”の音色も、
もしかしたらその日、聞けるかも知れません。どうぞ、お楽しみに・・・・。
Posted by tingala at 22:56│Comments(0)
│“まんまん屋ぁ〜”日記