2010年05月30日
大切な一冊。
週刊ほ〜むぷらざさん、
てぃ〜だの家やまんまん屋あ〜、うてぃーらみやなど
たびたび取材してくださり、とてもお世話になっています。
今回も、ご縁をいただいて
ちょっとだけ載せていただきました。
5月27日発行の「エンタメ」ページのおすすめ本のコーナーです。
私のおすすめ本について、書かせていただきました。
私が紹介させていただいた本はコレです。

大学生の頃に出会った本なので
もう、かれこれ20・・・、おっと、歳がバレちまいますネ。
とにかく長いこと、手元に置いてある大切な本の一つです。
私が持っているのは、古いので、今は表紙が違うみたいですが・・・。
著者はレイチェル・カーソンですが、上遠恵子さんの翻訳です。
翻訳本って、意外と日本語としてスムースに読める本
少なかったりするんですよね。
上遠恵子さんの翻訳は、とても美しい日本語の表現で、
ココロにス〜ッと吸い込まれるような言葉が並べられていて、
読んでいてとても心地よく、大好きです。
もちろん、原文がすばらしいのもあると思いますが、
訳本もすばらしいです。
1時間ぐらいで読めるから、
もう、何十回も読み返していると思います。
有名な本なので、既にご存知の方も多いと思いますが、
まだの方は、是非、読んでみて下さいね。
以下、ほーむぷらざに掲載していただいた文章です。
________________________
子ども達と浜辺や森を歩くのですが、
そこで出会う様々な生き物や植物の名前を私はあまり知りません。
大人よりはるかに地表に近い子ども達は、小さな世界を直ぐに発見し、
目を輝かせて生命と戯れます。
私はいつも、子ども達の豊かな感性に驚かされ、
感動を分かち合う事しか術はないのです。
しかし、レイチェル・カーソンは、
『「知る」ことは、「感じる」ことの半分も重要でない』ことを
裏付けてくれました。
海洋生物学者であり、環境汚染の実体にいち早く警鐘を鳴らした
『沈黙の春』の著者である彼女の遺作となったこの本では、
彼女が生涯に渡り、幼い子どもの様な瑞々しい
「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を
持ち続けていたことが伺えます。この本を読めば、梅雨空の下今すぐ、
子どもとお散歩したくなっちゃいますよ・・・。
________________________
文字数の制限があるため、
十分本のご紹介は出来ていませんが、
でも、とってもオススメなんですよ。
子供を持つ親だけでなく、自然を愛する人ならだれでも
自分の経験と重ね合わせて、レイチェルの豊かな感性と
表現が瑞々しく感じ取れるはずです。
私も、この本を読むたびに、
その一節一節に書かれている体験が、自分の幼少の頃の原風景と重なり、
その時に嗅いだ雨の匂いや森の匂いさえも、蘇ってきます。
部屋で、赤ん坊が寝てる横で寝転がって
パラパラめくりながら走り読みしても、
ちょっと森の小径をお散歩したような清浄な空気感や、
嵐の海に強風にあおられ、全身をまっさらに洗われたような
爽快感が味わえたりします。
挿絵のように楽しめる写真もあって
ほんとに美しいです。
気になる方は、是非手に取って下さい。
各書店でも販売していると思います。
てぃ〜だの家やまんまん屋あ〜、うてぃーらみやなど
たびたび取材してくださり、とてもお世話になっています。
今回も、ご縁をいただいて
ちょっとだけ載せていただきました。
5月27日発行の「エンタメ」ページのおすすめ本のコーナーです。
私のおすすめ本について、書かせていただきました。
私が紹介させていただいた本はコレです。
大学生の頃に出会った本なので
もう、かれこれ20・・・、おっと、歳がバレちまいますネ。
とにかく長いこと、手元に置いてある大切な本の一つです。
私が持っているのは、古いので、今は表紙が違うみたいですが・・・。
著者はレイチェル・カーソンですが、上遠恵子さんの翻訳です。
翻訳本って、意外と日本語としてスムースに読める本
少なかったりするんですよね。
上遠恵子さんの翻訳は、とても美しい日本語の表現で、
ココロにス〜ッと吸い込まれるような言葉が並べられていて、
読んでいてとても心地よく、大好きです。
もちろん、原文がすばらしいのもあると思いますが、
訳本もすばらしいです。
1時間ぐらいで読めるから、
もう、何十回も読み返していると思います。
有名な本なので、既にご存知の方も多いと思いますが、
まだの方は、是非、読んでみて下さいね。
以下、ほーむぷらざに掲載していただいた文章です。
________________________
子ども達と浜辺や森を歩くのですが、
そこで出会う様々な生き物や植物の名前を私はあまり知りません。
大人よりはるかに地表に近い子ども達は、小さな世界を直ぐに発見し、
目を輝かせて生命と戯れます。
私はいつも、子ども達の豊かな感性に驚かされ、
感動を分かち合う事しか術はないのです。
しかし、レイチェル・カーソンは、
『「知る」ことは、「感じる」ことの半分も重要でない』ことを
裏付けてくれました。
海洋生物学者であり、環境汚染の実体にいち早く警鐘を鳴らした
『沈黙の春』の著者である彼女の遺作となったこの本では、
彼女が生涯に渡り、幼い子どもの様な瑞々しい
「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を
持ち続けていたことが伺えます。この本を読めば、梅雨空の下今すぐ、
子どもとお散歩したくなっちゃいますよ・・・。
________________________
文字数の制限があるため、
十分本のご紹介は出来ていませんが、
でも、とってもオススメなんですよ。
子供を持つ親だけでなく、自然を愛する人ならだれでも
自分の経験と重ね合わせて、レイチェルの豊かな感性と
表現が瑞々しく感じ取れるはずです。
私も、この本を読むたびに、
その一節一節に書かれている体験が、自分の幼少の頃の原風景と重なり、
その時に嗅いだ雨の匂いや森の匂いさえも、蘇ってきます。
部屋で、赤ん坊が寝てる横で寝転がって
パラパラめくりながら走り読みしても、
ちょっと森の小径をお散歩したような清浄な空気感や、
嵐の海に強風にあおられ、全身をまっさらに洗われたような
爽快感が味わえたりします。
挿絵のように楽しめる写真もあって
ほんとに美しいです。
気になる方は、是非手に取って下さい。
各書店でも販売していると思います。
Posted by tingala at 17:15│Comments(2)
│メディア情報
この記事へのコメント
ほーむぷらざの記事見ましたよ~。
とても読みたくなりました!
うちの夏男と娘は、図書館大好き親子で、たまに私におすすめの
本を借りてきてくれるので、今度探してきてもらおうと思います^^
1時間で読めるなんて、時間のない主婦向きですね^^b
とても読みたくなりました!
うちの夏男と娘は、図書館大好き親子で、たまに私におすすめの
本を借りてきてくれるので、今度探してきてもらおうと思います^^
1時間で読めるなんて、時間のない主婦向きですね^^b
Posted by Island Aroma at 2010年05月30日 22:07
>Island Aromaさん
読みたくなったでしょ?(笑)
是非是非読んでみて下さい。
Island Aroma家もキャンパー一家だから
きっと、この本気に入ってくれるはず。
図書館にも、必ずあると思います!
読みたくなったでしょ?(笑)
是非是非読んでみて下さい。
Island Aroma家もキャンパー一家だから
きっと、この本気に入ってくれるはず。
図書館にも、必ずあると思います!
Posted by tingala
at 2010年06月01日 00:47
