2009年05月29日
まんまん屋ぁ〜お休みの日。
本日は、スケジュールでお知らせしていましたように、
まんまん屋ぁ〜&shopの営業は休みになります。
ごめんなさい。
community cafe まんまん屋ぁ〜のopenは
基本的に、水曜日と金曜日(→ランチあり)。
そして、ときどき月曜日(→ランチなし、ティータイムのみ)。
ただし、スタッフの都合で、今日のように、
営業曜日でも、お休みを頂くこともあります。
予め、毎月のてぃ〜だの家スケジュールをHPにアップしておりますので、
どうぞご確認の上、お越し下さいませ。
6月のスケジュールも珍しく早めにアップしました。
6月の、月曜営業もスタッフの都合により、全てお休みになります。
さて、本日は
私のもう一つのお仕事の日…。
まんまん屋ぁ〜&shopの営業は休みになります。
ごめんなさい。
community cafe まんまん屋ぁ〜のopenは
基本的に、水曜日と金曜日(→ランチあり)。
そして、ときどき月曜日(→ランチなし、ティータイムのみ)。
ただし、スタッフの都合で、今日のように、
営業曜日でも、お休みを頂くこともあります。
予め、毎月のてぃ〜だの家スケジュールをHPにアップしておりますので、
どうぞご確認の上、お越し下さいませ。
6月のスケジュールも珍しく早めにアップしました。
6月の、月曜営業もスタッフの都合により、全てお休みになります。
さて、本日は
私のもう一つのお仕事の日…。
その仕事場の様子デス。
某専門学校の講義。
夜間の学生なので、社会人が殆どです。
みんな真剣に勉強しています。
子育てをしながら、日中働き、夜、資格取得の為に
講義を受けている私と同じ世代の母親もいます。
↓こちらは、実技。
みんなでお手玉を作っています。
保育士、幼稚園教諭、児童館職員、学童指導員、
福祉施設指導員等々を目指す学生たちです。
日中にはそれぞれの現場(保育園や学童など)で
お仕事をしていて、夜に講義を受講し、
3年間かけて、資格取得を目指します。
そのハードな毎日の様子を聞くと、頭が下がります。
私は、彼らの"幼児体育”という科目の集中講義を
担当させてもらっています。
内容は、幼児の発育・発達と『あそび』について学びます。
↑こちらは、男子学生。
男子、というよりも、…半ばオヤジ(笑)。
殆どが、次期保育園園長となる、いわば、”あととり”の方々です。
私と同じぐらいの世代や、先輩もいます。
一生懸命、慣れない手つきで、
お手玉を作ってくれました。
そして、実演です。
ほぼ、半日、
大の男達が、
単位の取得という目的性もありはしますが、
その中でも、お手玉やわらべうたという教材は、純粋に遊びに没頭してくれます。
遊びの本質に迫れることが、
幼児教育にはもっとも重要だと感じます。
幼児期に、どれだけ主体的で創造的で自由で
豊かなあそびの環境(時間・空間・仲間・そして方法)を
私達は確保してあげられるのか・・・。
そんなことをみんなで考えています。
美しい花を咲かせるために、
または、うま味のある実をつけるために、
どれだけいい土を作るかが大切だとよく聞きます。
その土壌作りの部分が、
『幼児期』なのだとすると
どれだけ、肥えた畑にするかは、
どれだけ多くの直接的な体験を与えてあげられるかに
かかっていると言っても過言ではありません。
のちの人格形成にもっとも大きく関わる大切な期間。
それが幼児期です。
畑は、もちろん、
机の上では耕せません。
肥えた畑にするためには
たくさんの『あそび』を通した直接体験が必要です。
それは、多くの人と触れ合い、関わり合って遊ぶことであったり・・・。
『地・水・火・風・空』、森羅万象に触れることであったり・・・。
全ての感覚器を開いたまんまの乳幼児にとって
全身を通して、躍動したり、感動したり、
揺さぶられる豊かなあそびの『環境』を、
私達大人は可能な限り、整えてあげる責務があると思います。
子どもと現場で関わる教育者自身もまた、
子どもに最も大きな影響を与える『環境』の1つなのです。
そんなことを
学生達との講義で、私も学び、そして真剣に遊んでいます。
『3つ子の魂百まで…』
今を生きる私達よりもずっと、
研ぎ澄まされた感覚世界で生きていた先人達の残した言葉は、
時に、科学的根拠の裏付けよりも、
はるかに説得力があると感じます。
今日は、今から授業なので、
いつものブログとは
ちと違う
いや、かな〜り違う
やばいモードで
書いちゃいました。
最後までお付き合い下さって、
ありがとうございます。
では、ちょっくら行ってきます!
Posted by tingala at 11:33│Comments(2)
│今日のツブヤキ
この記事へのコメント
コンニチワワ~~
わたしも、夜間の短大生で、
保育科でしたので、
読んでて、懐かしいな~~て思いました^^。
○○先生(tingalaさんの旦那様のほう)、には、
2年間学ばさせていただきました、本当にありがとうございました~~。
あのころは、
「あそび」について、たくさん学んだような気がします。
おにわ市や、おうち市に行くたびに、
あのころ学んだことが、
ふわ~~っと、よみがえったりします。
なぜか織りをやってるわたしで、
子どもがいない身なので、
子どもに対して遠くなってしまいましたが、
でも、
織りを通して、子どもに再び、関われるかも~と、
tingalaさんの日記を読んで、ふと、思わされました。
ほんとうにありがとうございました~~
これからも、子どもの見方の素敵な先生を、
たくさん世に送り出してくださいね!
わたしも、夜間の短大生で、
保育科でしたので、
読んでて、懐かしいな~~て思いました^^。
○○先生(tingalaさんの旦那様のほう)、には、
2年間学ばさせていただきました、本当にありがとうございました~~。
あのころは、
「あそび」について、たくさん学んだような気がします。
おにわ市や、おうち市に行くたびに、
あのころ学んだことが、
ふわ~~っと、よみがえったりします。
なぜか織りをやってるわたしで、
子どもがいない身なので、
子どもに対して遠くなってしまいましたが、
でも、
織りを通して、子どもに再び、関われるかも~と、
tingalaさんの日記を読んで、ふと、思わされました。
ほんとうにありがとうございました~~
これからも、子どもの見方の素敵な先生を、
たくさん世に送り出してくださいね!
Posted by さゆ+ at 2009年05月29日 18:59
>さゆ+さん
えええ、
ウチの旦那の教え子だったんですか???
んでも、夜間ということは、
某女子短?かな。一時期,
旦那が非常勤で通ってましたよ
そういえば。
ということは、保育士の免許を
お持ちなのかな?
織りで、子どもと関わるなんて
とってもステキですね。
ウチのてぃ〜だキッズという団体でも、
簡単な織機を手作りして
何度か子どもたちと、コースターや
マフラーを作ったりしましたよ。
原毛から、草木で染めて、
紡いで、毛糸を作って、
とっても楽しかったです。
それと、夏には色々な草を織り重ねて
タペストリーを作ったりもしました。
いつか、さゆ+さんも
親子向けに、簡単な織りの教室を
企画されたらどうでしょう!
絶対、いいクラフト教室になりますよ。
手しごとの楽しさ、
子どもの頃から、
たくさん味わって欲しいですもん。
えええ、
ウチの旦那の教え子だったんですか???
んでも、夜間ということは、
某女子短?かな。一時期,
旦那が非常勤で通ってましたよ
そういえば。
ということは、保育士の免許を
お持ちなのかな?
織りで、子どもと関わるなんて
とってもステキですね。
ウチのてぃ〜だキッズという団体でも、
簡単な織機を手作りして
何度か子どもたちと、コースターや
マフラーを作ったりしましたよ。
原毛から、草木で染めて、
紡いで、毛糸を作って、
とっても楽しかったです。
それと、夏には色々な草を織り重ねて
タペストリーを作ったりもしました。
いつか、さゆ+さんも
親子向けに、簡単な織りの教室を
企画されたらどうでしょう!
絶対、いいクラフト教室になりますよ。
手しごとの楽しさ、
子どもの頃から、
たくさん味わって欲しいですもん。
Posted by tingala
at 2009年05月30日 22:06
