2006年12月26日
X'masライヤーコンサート@てぃ〜だの家
てぃ〜だの家移転後、初のクリスマスを迎えました。
今回はてぃ〜だキッズムジカクラブの子どもたちやスタッフによる
ライヤーコンサートを開催しました。

夜のてぃ〜だの家は那覇市街の夜景と夜空のコントラストがとても綺麗です。
ココへ越してきて、お月様やお星様を眺める時間がとても増えました。
宇宙がとても身近に感じる庭、と言ったら少し大袈裟でしょうか?
でも、そんな感じがするのです。
夜の室内も、まんまん屋ぁ〜の時とはまた雰囲気がガラッと変わります。
実はこの家は、建築設計の事務所として使用されていた時期もあったので、
フロアには沢山の蛍光灯がついているのですが、私たちはほとんどそれを使いません。
夜はいつも白熱球で過ごします。
____
昨日ターシャテューダーの素敵な暮らしぶりが
NHKで特集されていましたが、ターシャは絵本の世界と全く変わらず、
今も蜜ろうキャンドルで夜を過ごしていました。
キャンドルは白熱球よりもずっと素敵だと思いました。

10月に移転後初のお月見コンサートをお庭で開催したときには、
実に150名の方々がいらして下さいましたが、
今回は室内で入場料を頂いて、サロンコンサートのようなスタイルで
開催したので、40名のお客様(ほぼ、てぃ〜だキッズ関係者)が
お越し下さり、こじんまりとした小さなコンサートでした。
でも、繊細な響きが美しいライヤーには、
ピッタリな規模のコンサートだったので、
今後、2ヶ月に1度のペースで、夜に開催してみようかとも思っています。
ライヤーに興味のある方はご案内しますのでご一報下さいね。

最後に、主演者全員で奏でる“ひせきにこもりて”がとても素敵でした。
沖縄で一度にこんな沢山のライヤーで演奏されることは滅多にないことだと思います。
______
ちょっと贅沢な気分の一夜でした。
今回はてぃ〜だキッズムジカクラブの子どもたちやスタッフによる
ライヤーコンサートを開催しました。
夜のてぃ〜だの家は那覇市街の夜景と夜空のコントラストがとても綺麗です。
ココへ越してきて、お月様やお星様を眺める時間がとても増えました。
宇宙がとても身近に感じる庭、と言ったら少し大袈裟でしょうか?
でも、そんな感じがするのです。
夜の室内も、まんまん屋ぁ〜の時とはまた雰囲気がガラッと変わります。
実はこの家は、建築設計の事務所として使用されていた時期もあったので、
フロアには沢山の蛍光灯がついているのですが、私たちはほとんどそれを使いません。
夜はいつも白熱球で過ごします。
____
昨日ターシャテューダーの素敵な暮らしぶりが
NHKで特集されていましたが、ターシャは絵本の世界と全く変わらず、
今も蜜ろうキャンドルで夜を過ごしていました。
キャンドルは白熱球よりもずっと素敵だと思いました。
10月に移転後初のお月見コンサートをお庭で開催したときには、
実に150名の方々がいらして下さいましたが、
今回は室内で入場料を頂いて、サロンコンサートのようなスタイルで
開催したので、40名のお客様(ほぼ、てぃ〜だキッズ関係者)が
お越し下さり、こじんまりとした小さなコンサートでした。
でも、繊細な響きが美しいライヤーには、
ピッタリな規模のコンサートだったので、
今後、2ヶ月に1度のペースで、夜に開催してみようかとも思っています。
ライヤーに興味のある方はご案内しますのでご一報下さいね。
最後に、主演者全員で奏でる“ひせきにこもりて”がとても素敵でした。
沖縄で一度にこんな沢山のライヤーで演奏されることは滅多にないことだと思います。
______
ちょっと贅沢な気分の一夜でした。
Posted by tingala at 23:05│Comments(4)
│おすすめイベント情報
この記事へのコメント
ステキなブログですね。
子育て中はいろんなことがあるので
こういうサポート・集まりの場があるのはとってもいいことですね。
発信するのはどこからでもできると思います、やりたいことを楽しく笑いながら続けられたらいいですね~
いっつも応援してます!
子育て中はいろんなことがあるので
こういうサポート・集まりの場があるのはとってもいいことですね。
発信するのはどこからでもできると思います、やりたいことを楽しく笑いながら続けられたらいいですね~
いっつも応援してます!
Posted by オルッサ at 2006年12月28日 11:23
オルッサさん、覗きに来てくださったんですね〜!
昨日夜、旦那の実家の奈良から戻ってきました^^。今年関西はとっても暖かく穏やかなお正月でした。今年もオルッサさんから、たくさん刺激を頂いて、精進して参ります。よろしくお願いします。
今度、佐藤初女さんのお話し聞かせて下さい。私も大好きです。森のイスキヤみたいなところがあれば本当に、ヒトは芯から生きる力を思い出し、帰れるんだと思います。てぃ〜だの家もそんな場所に少しでも近づけたらいいナ....。
あっ、“オルッサの宿”にも行くぞ〜!(今年の立願)
昨日夜、旦那の実家の奈良から戻ってきました^^。今年関西はとっても暖かく穏やかなお正月でした。今年もオルッサさんから、たくさん刺激を頂いて、精進して参ります。よろしくお願いします。
今度、佐藤初女さんのお話し聞かせて下さい。私も大好きです。森のイスキヤみたいなところがあれば本当に、ヒトは芯から生きる力を思い出し、帰れるんだと思います。てぃ〜だの家もそんな場所に少しでも近づけたらいいナ....。
あっ、“オルッサの宿”にも行くぞ〜!(今年の立願)
Posted by tingala at 2007年01月05日 09:13
夜のてぃーだの家、行きたい行きたい♪
ライヤーの音色も大好きです。沢山のライヤーって!すごい期待大!是非お知らせください!
ブログやHPではお知らせしないのでしょうか?
キャンドルの夜っていいですねぇ。私の理想です。
しかし、我が家は散らかっててキャンドルを置くにも…
今年は理想の部屋に近づけるかなぁ。
ライヤーの音色も大好きです。沢山のライヤーって!すごい期待大!是非お知らせください!
ブログやHPではお知らせしないのでしょうか?
キャンドルの夜っていいですねぇ。私の理想です。
しかし、我が家は散らかっててキャンドルを置くにも…
今年は理想の部屋に近づけるかなぁ。
Posted by みぃゆぅ at 2007年01月13日 03:02
ライヤーはまだまだ沖縄ではメジャーじゃない
ですが、一度その音色を聞くともう虜になります。
ドイツでは心の保護が必要な方たちの治療教育に
使われているそうです。日本でも、シュタイナー
教育の現場でよく奏でられています。
キンダーライヤーという幼い子が抱っこできる
大きさのかわいいライヤーもあります。
てぃ〜だキッズの子どもたちは、ピアノを買う
よりも、同じ値段ぐらい出してライヤーを買う子が
増えているくらい、その人気は上昇中です。
今度コンサートを企画するときは声かけさせて
いただきますね。
ですが、一度その音色を聞くともう虜になります。
ドイツでは心の保護が必要な方たちの治療教育に
使われているそうです。日本でも、シュタイナー
教育の現場でよく奏でられています。
キンダーライヤーという幼い子が抱っこできる
大きさのかわいいライヤーもあります。
てぃ〜だキッズの子どもたちは、ピアノを買う
よりも、同じ値段ぐらい出してライヤーを買う子が
増えているくらい、その人気は上昇中です。
今度コンサートを企画するときは声かけさせて
いただきますね。
Posted by tingala at 2007年01月14日 00:26